スポンサーリンク

赤ちゃんに『バナナを生でそのまま』あげたのはいつから?口コミ体験談

赤ちゃんに『バナナを生でそのまま』あげたのはいつから?

先輩ママさんに赤ちゃんに『バナナを生でそのまま』あげた時の赤ちゃんの反応やエピソードを聞いてみました。

多かったのは1歳未満という意見ですね。

自分で掴んで美味しそうにたくさん食べてました。

しばらく手で遊んで柔らかくなったところで口にパクっと入れていて面白かったです。

自分で掴んで美味しそうにたくさん食べてました。

主人がバナナケースを買ってくれた

といった微笑ましいエピソードが印象的です。

スポンサーリンク

赤ちゃんに『バナナを生でそのまま』あげたのは1歳未満

8ヶ月頃にバナナを生でそのままあげるようになりました。それまでは温めたり潰したりしていたのですが、柔らかいものなら噛めるようになったので挑戦しました。パクパクと食べてくれたので嬉しかったです。温めたり潰したりするよりもたくさん食べてくれました。栄養もあって汚れない食べ物なので、それ以降は毎朝食べさせていました。
生後9ヶ月頃です。前歯が上下とも生えそろってきて、噛むことが楽しくて仕方ない時期だったのと、目がよく見えてくるようになり、食べ物の形や色に興味を示すようになったからです。イギリスの赤ちゃん主導の離乳食の本を買い、そのままあげて色や形を見せることが大切と書いてあり、そのままあげたら、しばらく手で遊んで柔らかくなったところで口にパクっと入れていて面白かったです。
1歳まえです。離乳食を5か月で始めて、8,9か月あたりには食べていたと思います。大好きすぎたのか、もっと欲しがる感じで、最初は私があげていましたが自分で持ってたべるようになり、気付くと1本食べていた感じで、でもとくに下痢などもなく、体にいいのか悪いのかわからなかったけれど、我が子ながら強いな、すごいな、と思いました。
離乳食中期頃です。ミルクとまぜてあげてみたり、手づかみで食べれるように輪切りにしてあげました。でもあんまり大きいと喉につまらせる危険があるので、薄く切って、食べている時は目を離さないように見守っていました。お口に入れると嬉しそうにニコニコ笑顔だったのを覚えています。今大きくなっていますが、バナナ大好きな子に育っています。
バナナは10ヶ月頃にはそのままかじって食べていました。好きな食べ物ベスト3に入る程好きだったので食べる頻度は多かったと思います。栄養価も高いので、食事が物足りない時や風邪をひいた時にもあげていました。バナナは持ち歩くのにも便利なので、外出する際にもよく持って行きました。主人がバナナケースを買ってくれたのもこの時です。

赤ちゃんに『バナナを生でそのまま』あげたのは1歳過ぎてから

1歳1ヶ月ごろです。それまではペースト状に潰したバナナをレンジでチンしてスプーンであげていました。歯がなかなか生えず、1歳過ぎても下の歯2本のみだったので、固形の離乳食が全然進まなかったです。ただ、バナナはとても好きだったので、固形のままでも食べるかなと思いあげてみたところ、自分で掴んで美味しそうにたくさん食べてました。最初は小さく切ってあげてましたが、切らなくても食べれるようになりました。
バナナを丸ごとあげたのは1歳になってからです。大人が食べるバナナがほしいと言ったので、皮のついたバナナを渡しました。最初は皮付きバナナを持って遊んでいましたが、皮を剥いてあげると、びっくりしたようで、しばらく食べずに触ったり、見たりしていました。その後かじって食べていました。いつものバナナだとわかるとパクパク食べていました。
1歳頃です。あまり反応は良くなく、生独特の風味と水分が無く粘り気のある歯応えに、むしろ顔をしかめていました。2口くらいは食べてくれましたが、それ以降は「いらない」と言い、それ以後食べるか尋ねても、バナナを見て「いらない」と言うので、あげる機会はありませんでした。今でも水分が無くてにっちゃかしてるのが嫌、とそのままバナナ嫌いです。
生後7ヶ月頃。食べた瞬間笑顔になる。もっと欲しいと言わんばかりに顔を近づけてくる。バナナを与えるとご飯や野菜を食べなくなることも多いので、離乳食の最後にデザートで与えることが多い。やわらかめのバナナはあまり食べない。バナナの状態にもよるが単体だと食感が気になる場合は、ヨーグルトと混ぜて与えることが多い。
1人目の赤ちゃんにバナナを生でそのままあげたのは1歳の頃です。反応としてはバナナばかり欲しがり食欲の芽生えを実感しました。バナナアイスをあげてみましたが途中で飽きてしまったり、バナナのように夢中で全部食べようとすることはなかったです。バナナの皮をむくということも興味があり先端にすぐにかじりつくという食べるぞという本人の気持ちが十分に伝わる程です。
タイトルとURLをコピーしました